みなさん、こんにちはw
お友達のぴゅら~ちゃんが、「大漁旗」の記事のコメントで、
「なんで船の名前は○○丸というのが多いのって?」言われて
ましたので。
調べてみましたよw
諸説あるようなので、とりあえず・・・2つほど。
1、平安時代以降、自分という意味で使われていた「麻呂・麿」(まろ)が「丸」に変わったという説です。
それを自分の大切なものに付けるようになったとかw
人で言えば「牛若丸」のように子供の名につけたりしたそうです。
鎌倉時代頃から、自分の船に「丸」を付けるようになったんだってさw
2、豊臣秀吉が作った「日本丸」が始まりだとか、中国の伝説上の皇帝が作ったと言い伝えられている「白竜丸」が始まりだとか言われているそうですよw
まだまだ諸説あるそうですが・・・私のお答えはここまで~w
FC2ブログランキング
←応援お願いいたします。ポチッとしてください。
お友達のぴゅら~ちゃんが、「大漁旗」の記事のコメントで、
「なんで船の名前は○○丸というのが多いのって?」言われて
ましたので。
調べてみましたよw
諸説あるようなので、とりあえず・・・2つほど。
1、平安時代以降、自分という意味で使われていた「麻呂・麿」(まろ)が「丸」に変わったという説です。
それを自分の大切なものに付けるようになったとかw
人で言えば「牛若丸」のように子供の名につけたりしたそうです。
鎌倉時代頃から、自分の船に「丸」を付けるようになったんだってさw
2、豊臣秀吉が作った「日本丸」が始まりだとか、中国の伝説上の皇帝が作ったと言い伝えられている「白竜丸」が始まりだとか言われているそうですよw
まだまだ諸説あるそうですが・・・私のお答えはここまで~w
FC2ブログランキング
スポンサーサイト