みなさん、こんにちはw
タイトルのフレーズ、わかる方にはわかると思いますが・・・
「そんな奴おらへんやろ~」という漫才をされる「大木こだま・ひびき」さんの漫才のネタ中によく出てくるフレーズですw
「松竹梅」って元々は中国の「歳寒三友」と呼ばれる画題の種類の一つで、「松」と「竹」は冬に緑を保ち、「梅」は花を開くことからこう呼ばれるようになったそうです。
ただ日本の様にめでたいものの象徴という意味は含まれてないんだって。

日本では、みな冬にでも美しさを保つことから不老長寿に繋がるとして「松」は平安時代から、「竹」は室町時代から、「梅」は江戸時代から吉祥の象徴とされるようになったそうで。
つまり・・・
「松竹梅」と3っつが揃ったのは江戸時代からということなんですねw
ビックリ!!
品物などの等級で「松」「竹」「梅」とありますよねw?
特上が「松」、上が「竹」、並が「梅」とされるようになってますw
これは、吉祥の象徴となった時代順だそうですよ!
ちなみに、めでたいものの象徴となった由来とは関係ありませんが・・・・
「松竹梅」は植物学的にいうと、
「松」が裸子植物の代表、
「竹」が単子葉類の代表、
「梅」が双子葉類の代表だそうで。3っつ集まることで植物界の代表が揃ってることになるそうです。
(お写真・・・テリーの粘土あそび様よりw)
FC2ブログランキング
←応援お願いいたします。ポチッとしてください。
タイトルのフレーズ、わかる方にはわかると思いますが・・・
「そんな奴おらへんやろ~」という漫才をされる「大木こだま・ひびき」さんの漫才のネタ中によく出てくるフレーズですw
「松竹梅」って元々は中国の「歳寒三友」と呼ばれる画題の種類の一つで、「松」と「竹」は冬に緑を保ち、「梅」は花を開くことからこう呼ばれるようになったそうです。
ただ日本の様にめでたいものの象徴という意味は含まれてないんだって。

日本では、みな冬にでも美しさを保つことから不老長寿に繋がるとして「松」は平安時代から、「竹」は室町時代から、「梅」は江戸時代から吉祥の象徴とされるようになったそうで。
つまり・・・
「松竹梅」と3っつが揃ったのは江戸時代からということなんですねw
ビックリ!!
品物などの等級で「松」「竹」「梅」とありますよねw?
特上が「松」、上が「竹」、並が「梅」とされるようになってますw
これは、吉祥の象徴となった時代順だそうですよ!
ちなみに、めでたいものの象徴となった由来とは関係ありませんが・・・・
「松竹梅」は植物学的にいうと、
「松」が裸子植物の代表、
「竹」が単子葉類の代表、
「梅」が双子葉類の代表だそうで。3っつ集まることで植物界の代表が揃ってることになるそうです。
(お写真・・・テリーの粘土あそび様よりw)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト